株式会社ルネサンスが、同社が座長企業を務める健康長寿産業連合会(会長 澤田 純)の健康経営WGにて実施した「新型コロナウイルス流行下における健康経営の取り組み状況に関する調査結果」を公表した。
【調査結果のまとめ】
- 新型コロナ対応において、認定企業の75%がこれまでの健康経営の取り組みが「良い効果をもたらした」と認識
- 認定企業の半数近くが、在宅勤務は身体的・精神的健康に「良い影響があった」と認識
- 在宅勤務の課題は「押印・決裁などの業務遂行上の仕組み」と「コミュニケーションの量・質」
1.調査結果のポイント
新型コロナ対応において、認定企業の75%がこれまでの健康経営の取り組みが 「良い効果をもたらした」と認識
- 健康経営銘柄2020、健康経営優良法人2020等の認定を受けた企業(以下、認定企業)とそれ以外の企業(以下、未認定企業)との比較では、認定企業のうち75%が「良い影響があった」と回答した一方で、未認定企業では42%だった。
- 良い影響があった要因として、主に「ヘルスリテラシー向上による自発的な健康管理」、「従業員の健康に対する組織だった対応」、「アプリやオンライン面談などの遠隔で施策を実施する体制」が挙がった。
Q14 これまで健康経営の取り組みを実施してきたことで、新型コロナ流行への対応について、良い影響を及ぼしたことはありましたか?

認定企業の半数近くが、在宅勤務は身体的・精神的健康に「良い影響があった」と認識
- 在宅勤務が従業員の身体的・精神的健康に「良い影響があった」と回答した企業は、認定企業では44%、未認定企業では8%であり、統計学的にも有意な差があった。
- 身体的健康に良い影響があったと評価する理由として、「通勤時間の削減」による身体的・精神的負担軽減、さらに空いた時間での運動・休息の実施が挙がった。
- 精神的健康に良い影響があったと評価する理由として、「感染リスクの軽減」、「ワークライフバランスの充実を通じた精神的負荷の減少」が挙がった。
Q22 新型コロナ流行下での在宅勤務が、従業員の身体的健康にどのような影響を与えたと思いますか? そのように思った理由も含めてご回答ください。

Q23 新型コロナ流行下での在宅勤務が、従業員の精神的健康にどのような影響を与えたと思いますか?そのように思った理由も含めてご回答ください。

在宅勤務の課題は、「押印・決裁などの業務遂行上の仕組み」と 「コミュニケーションの量・質」
- 在宅勤務の導入を阻害する要因として、「押印・決裁などの業務上の仕組み(83%)」が最も多かった。次いで「自宅の通信環境(63%)」、「部屋・机・椅子など物理的環境(61%)」、「自宅での情報セキュリティ(58%)」と、自宅の執務環境に課題を感じている企業が多い。
- 約半数の企業が上司と部下、同僚間での「コミュニケーション量が減った」と回答している。特に同僚間のコミュニケーションに関しては、38%の企業が質も下がったと回答した。
Q20 新型コロナ流行下での在宅勤務が、上司と部下/同僚間でのコミュニケーションにどのような影響を与えたと思いますか?

Q28 在宅勤務の導入を阻害する要因として、どのようなことが考えられると思いますか?当てはまるものを全てお選びください。

2.調査概要
- 調査名
新型コロナウイルス流行下における健康経営の取り組み状況に関する調査 - 調査対象
健康長寿産業連合会加盟企業・団体(合計44法人) - 有効回答
44法人中、36法人 - 調査時期
6月8日(月)~6月15日(月) - 調査方法
インターネット調査
アンケート調査結果はこちら