新型コロナウィルス感染症により、フィットネスクラブでクラスターが発生したと報道されてから、フィットネスクラブは休業、退会者が倍増した。
6月に徹底したガイドラインのもと営業再開するもスタジオで提供するプログラムを限定し、定員を大幅に減少させて運営するなど、元通りになることは容易ではない。
そこで、会員に安心した環境を届けるために徹底した感染症対策や、オンラインで新しいプログラムの提供といった取り組みを始めるケースも増加している。
今回のオンラインセミナーでは、第2次補正予算の中で、スポーツ文化に関する補助金について、①補助金の内容、②給付条件、③給付対象項目の詳細例、④補助金取得のための記載方法、などを具体的にお話しする。
また、本セミナーではオンライン活用や感染症対策の事例として、40年の運動指導のキャリアを持つフィットネスインストラクター尾陰 由美子氏と、感染拡大予防に配慮したユニークなマイクロジム運営とオンラインレッスンなど、様々な取り組みについてマイクロジム経営者でありパーソナルトレーナーの郡 勝比呂氏に紹介していただく。
経営改革を進め、デジタル化による指導や移動者イベント開催の感染症対策を行うことを検討しているインストラクター
・トレーナー、それらに関わるスポーツ関係団体の方々にとって必聴のセミナーとなる。
なお、補助金の申請は2020年10月末までとなっており、給付対象条件に当てはまれば補助金を受けることができる。
セミナー概要
インストラクター・トレーナー・指導者・スポーツ事業者に向けた補助金取得方法セミナー
~テレワークや配信などのデジタル化や感染症対策に交付されるスポーツ活動継続支援補助金について~
ご挨拶 ~開催にあたり~
「アフターコロナに向けた運動指導者へのエール」
講師:有賀 雅史氏(NPO法人日本トレーニング指導者協会 理事長 帝京科学大学 教授)
【第1部】
オンライン化により顧客とのつながりを回復し、収益の第二の柱を作る手法とは ~トップインストラクター・トレーナーの先駆者に学ぶ事例セミナー~
講師:尾陰 由美子氏(有限会社アクトスペース企画 代表取締役、NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会 会長)
講師:郡 勝比呂氏(株式会社ジムフィールド 代表取締役CEO)
ファシリテーター: 岩井 智子氏(月刊ネクスト編集長)
【第2部】
スポーツ活動継続支援補助金の制度概要についてとその活用事例と取得方法について ~最大限補助金を活用し、事業継続だけでなくアフターコロナに向けた攻めの経営を行うために~
講師:スポーツ庁(予定)
講師:TSO International株式会社(SPORTEC事務局)
開催終了後に質疑応答
開催概要
- 開催日時
9月17日(木)17:00~18:35 - 開催形態
Zoomウェビナーによるオンライン配信 - 定員
300名 - 料金
無料
【協力団体・媒体(予定)】
(一社)日本フィットネス産業協会(FIA)、(公社)日本フィットネス協会(JAFA)
NPO法人日本トレーニング指導者協会(JATI)、NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会 他
※9月以降のSPORTECオンラインセミナーのお申込にはTSO MEMBERS SHIPに登録が必要。今回のオンラインセミナーにお申込された方はTSO MEMBERS SHIP(無料)に登録される。TSO MEMBERS SHIPについてはセミナー中やメールDM、フェイスブックなどにてご案内される。
最新情報はFacebookからも確認可能
https://www.facebook.com/sports.expo
お問合せ先
SPORTECセミナー事務局(TSO International株式会社内)
- 担当
髙田・竹内・上原 - TEL
03-5363-1701 - FAX
03-5363-0301 - E-mail
seminar@sports-st.com