
第51回フィットネスビジネス勉強会「生産性向上を実現するサービスデザイン」
フィットネスビジネス編集部が隔月ペースで定期開催しているフィットネスビジネス勉強会。その第51 回目の講師は、今号の特集「生産性の向上」で取材にご協力いただいた松井サービスコンサルティング代表松井拓己氏…
フィットネスビジネス編集部が隔月ペースで定期開催しているフィットネスビジネス勉強会。その第51 回目の講師は、今号の特集「生産性の向上」で取材にご協力いただいた松井サービスコンサルティング代表松井拓己氏…
アメリカのフィットネス産業の情報・サービスは日本にもかなり入ってきており、当業界の成長にも大きく寄与しているが、ヨーロッパの情報・サービスも、今後の日本のフィットネス業界の成長を見据えたとき、たいへん…
ウェアラブルやセンサーとスマホアプリなどを連携させることで、フィットネスクラブ内はもとより、クラブ外のスポーツシーンにおいても、パーソナルデータを収集し、それをもとに最適化したプログラム・指導を提供し…
第50回目となるフィットネスベンチャー研究会(FVL)の講師は、ハーバード・ビジネス・スクール教授クレイトン・M・クリステンセン氏の近刊『ジョブ理論』(原題 Competing Against Luck、ハーパーコリンズ社刊)の…
日本もアメリカのように、マイクロジムやブティックスタジオの設立が多くなってきました。その流れは、都市部から地方へも拡がってきています。今後、ますます小規模目的型のジム、スタジオは増えてくることでしょう…
第49回目となるフィットネスベンチャー研究会(FVL)では、日本ラグビー協会で指導者を指導する立場であるコーチングディレクターを務め、また企業のグローバルリーダーの育成トレーニングを行う株式会社TEAMBOX代表…
ケンタッキーフライドチキン、ペプシコ、NIKE、LVMH(ルイ・ヴィトン&モエ・ヘネシー)など、世界にその名がとどろく錚々たる企業を率いるトップらのもとで働き、直接リーダーシップとはなんたるかを学び、このうち…
2017年3月ロサンジェルスで開催されるIHRSAコンベンションへの参加と、米国の優良クラブを一遍に視察するツアーを企画します。例年好評のクラブ視察では、経済不況の中でも、力強く好業績を上げているクラブを中心に…