
コロナ禍でも密にコミュニケーション『スモールグループエクササイズ』
スモールグループエクササイズを採り入れるフィットネスクラブがますます増えている。会員さまと密にコミュニケーションを取りやすい一方で、ソーシャルディスタンスも実は確保しやすい。本稿では、スモールグループ…
スモールグループエクササイズを採り入れるフィットネスクラブがますます増えている。会員さまと密にコミュニケーションを取りやすい一方で、ソーシャルディスタンスも実は確保しやすい。本稿では、スモールグループ…
株式会社サンベルクスホールディングスはスーパーマーケットであるベルクスのほかに、ベルクススポーツクラブ(以下、ベルスポ)および、ベルクススポーツジム(以下、ベルジム)というフィットネスジム2店舗を運営して…
新型コロナウイルス禍(以下、コロナ禍)においてフィットネスクラブ全体の会員数の減少は見られる一方で、コミュニティ形成に主軸を置いているスモールグループエクササイズは伸びているクラブもある。ディーズスポ…
株式会社フィットネスビズが運営する健康習慣クラブALIVE(以下、アライブ)は神奈川県の平塚市と大和市に2店舗構えており、2回目の緊急事態宣言発令後も会員数は上昇している。スモールグループエクササイズを用い…
株式会社HGプランニングが運営する「StudioTRIVE(以下、トライブ)」は、大阪市中央区の大阪メトロ本町駅から徒歩1分ほどの場所にある。これまでスタジオのみ展開していたが、今年3月に拡張し、24時間ジムをオー…
新型コロナウイルス(以下、コロナ)感染拡大を機に、多くのフィットネスクラブでは退会者や休会者が増え、厳しい状況を余儀なくされている。株式会社THINKフィットネス(以下、THINKフィットネス)も例外ではないが…
新型コロナウイルス(以下、コロナ)のパンデミックを機に、急速に普及しているオンラインサービス。フィットネス業界においても、利用する場所を選ばない利便性の高さから新たな顧客開拓につながっているほか、リア…
株式会社ルネサンスが、新たな事業開発を目的として、同社と親和性のある企業・専門学校・介護施設・自治体など(以下「留学先」)へ、一定期間従業員を派遣する「事業開発型社外留学制度」を導入した。本制度の導入…
フィットネスクラブ・スクールなど月謝制店舗のための次世代 会員管理・予約・決済システム「hacomono」を開発する株式会社hacomonoが、ALL STAR SAAS FUNDを引受先とする第3者割当増資により、シリーズAラウンドに…
どのようにインスタを活用すればよいか考え、なかなか運用できないフィットネスクラブは多いのではないだろうか。様々なプロモーション媒体があるが、インスタはとりわけ若年層や意識の高い層へアプローチするのに必…
デザインは、新規会員獲得にもっとも重要な要素のひとつ。それは、見込み客の感情に訴え、入会の迷いを打ち消してくれる。今回レズミルズジャパンが、フィットネスクラブ、ヨガやピラティススタジオなど体育施設の店…
6月のSports&Wellness Weekにて、SPORTECと同時開催する第1回ヘルス&ビューティーショー。展示会場でも多数セミナーを開催予定だが、3月23日(火)に初のオンラインセミナーを開催する。記念すべき第一回目となる…
国内で唯一のFitness Tech専任チームを持つ、エヌエスティ・グローバリスト株式会社が、終息が見えないコロナ禍でのフィットネスクラブ運営において、今後加速化する「無人化」も見据え、会員への「安心安全」「非対…
株式会社ルネサンスが、同社が事務局を務める健康長寿産業連合会(会長 澤田 純)の健康経営WG、健康経営会議実行委員会(委員長 斎藤 敏一)にて実施した「新型コロナウイルス流行下における健康経営の取り組み状況…
株式会社ルネサンスが、経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人2021~ホワイト500~」に5年連続で認定された。同社は、「『生きがい創造企業』としてお客様に健康で快適なライフスタイルを提…
関東・関西・東海地区を中心に61店舗の総合フィットネスクラブを運営する株式会社ティップネスが、2021年3月29日(月)、駒沢大学駅前に「フィットネスクラブ ティップネス駒沢大学」をオープン。また、オープンに…
株式会社ルネサンスが、SOMPOひまわり生命保険株式会社(以下「SOMPOひまわり生命」)と、「健康寿命の延伸」および「あらゆる人が自分らしい人生を健康で豊かに楽しむことのできる社会の実現」に向けた新…
新型コロナウィルス感染症拡大により、人々の生活は大きく一変した。外出自粛や三密を避ける生活様式の変更により、テレワークによる自宅での仕事や外食を避けての自宅での食事などライフスタイルが変化してきている…
月謝制サブスク店舗のための次世代 会員管理・予約・決済システム「hacomono」が、2021年3月24日(水)にフィットネス業界の企業10社に登壇いただき、「hacomono Conference 2021 フィットネス進化論」をオンライン…
多くのトレーナーにとって、「ジムを経営するために資格は必要か否か」は、気になるトピックの一つだろう。何らかの資格がなければ法律的に運営できないのではないか、集客にとってもマイナスに働いてしまうのではな…