【連載 第7回】事業者が思うより、顧客にとってはマイナスになっている?
行動経済学の基本を理解するとともに、フィットネスクラブ経営に役立てる方法について紹介する本連載。前回は行動経済学の代名詞とも言える『プロスペクト理論』における前処理段階として、「参照基準点」について説…
行動経済学の基本を理解するとともに、フィットネスクラブ経営に役立てる方法について紹介する本連載。前回は行動経済学の代名詞とも言える『プロスペクト理論』における前処理段階として、「参照基準点」について説…
VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)が提供するスイミング・各種スクール業務を効率化するクラウドサービス「スクール管理システム+バスキャッチ」は、ソニーネットワークコミュニケーシ…
Kotler Impact(コトラー・インパクト)は関係当局と協力して、5月27日をワールドマーケティングデーと指定することを決定した。ワールド・マーケティング・デーは、ビジネスや社会におけるマーケティングの重要性を…
介護予防製品の販売事業を行う有限会社とみは、2023年3月1日、京都市円町にSTUDIO TOMI 京都 円町(以下、STUDIO TOMI)をオープン。ニューノーマルの時代を見据え、「個」に焦点を当てたコンセプトのスタジオを運営…
都会でのワーケーションなど、 フィットネスクラブの新たな活用方法を提案JR東日本スポーツ株式会社は、「からだとココロの健康づくりに貢献する」を企業理念に掲げ、東日本エリアに総合フィットネスクラブ「ジェク…
「サービスイノベーション」は、フィットネスビジネス編集長である古屋武範が、フィットネスビジネス購読者さまからいただいた質問に動画で回答する、Web有料会員および本誌購読会員限定のコンテンツです。一問一答…
株式会社ドゥ・ハウスは、2023年4月に「メディカルパーソナルジム」10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(以下、本調査)を実施。株式会社Dr.トレーニング(以下、Dr.トレーニング)がメディカルパーソナル…
パワープレートは、より効果的に活用できるよう、認定コースを用意している。パワープレートの振動の原理や身体の反応・適応を学び、理論的に動作を取り入れ、様々な活用法を習得することで、利用者のニーズに合わせ…
小型のパーソナルスタジオや、マイクロジムが増えている。なかでも、経営が順調な施設の成功要因は何だろうか。本連載で、マーケティングや経営・運営の手法に迫る。第60回目はTOKYO SPINEBOX。日本のエリートが集う…
株式会社ルネサンス(以下:ルネサンス)は、主に幼児~小学校低学年を対象とした運動スクール「KIDS FIT®(以下、キッズフィット)」を、ルネサンスが運営するスポーツクラブ及び放課後等デイサービス「元氣ジムJr…
この取材の文字起こしをChat GPTを手掛けるOPEN AIが提供しているWhisperというツールで行った。我々も、時代の波に乗って業務効率化を進められることを肌で感じることができた。その方法を取材中に教えてくれたのが…
米国足病医が開発したボディコンディショニングツールブランド『Naboso』のニュースレター配信が、2023年5月よりスタートしている。コンディショニングに特化した『Naboso』に関する最新のコンテンツ紹介や新商品の…
行動経済学の基本を理解するとともに、フィットネスクラブ経営に役立てる方法について紹介する本連載。前回までは、人の行動決定のプロセスにある「ヒューリスティック」について紹介してきた。今回は行動経済学の代…
インタラクティブなカーディオ機器の未来をリードするものは何か? Life Fitnessは、現在のカーディオのトレンドと会員の利用データを紹介している。2022年、フィットネス業界の継続的なリバウンドを目の当たりにし…
株式会社プロティア・ジャパンは、トレーナーのためのパワープレート・トレーナーコミュニティを立ち上げた。トレーナーの悩みを解決し、コミュニティ一丸となってフィットネスのレベル向上を目指す。さらに、知識だ…
5月25日発売のFitness Business126号。特集テーマは「習慣づくりを助ける」。今号も、読みどころ満載の1冊になっているが、そのポイントについて、編集長である古屋武範が解説する!
現在順調に運営をしている企業であっても、ここまでくる道のりでは様々なことがあっただろう。どのような苦労や失敗を乗り越え、またどこに成功要因を見つけたのか。当業界のリーダーらから、それぞれが学んだことに…
各クラブが顧客から選ばれ続けるためには、KBF(顧客購買要因)を明らかにし、スピーディーにマーケティングミックスを対応させることと、現場(運営)と経営陣(経営)の対話を最優先にする必要があることがわかっ…
施設をスマートに運営していくためには、日々の業務改善が欠かせない。特に、システムで解決できる業務はなるべく早く移行し、逆に人だからこそ提供できる価値を会員に手厚く届けていくことで顧客満足度は高まってい…
スタジオの効果的な活用方法を得るセミナーを開催新型コロナウィルスの5類移行を目前に、クラブには会員が戻ってきており、各クラブが、会員の継続利用促進に向けた施策に取り組んでいる。コロナによって明確になっ…