経営者

 【フィットネスクラブ・マネジメント技能士1級取得者対談③知識向上と国家資格、2つが得られる魅力、企業を超えた取り組みにつながる機会としても期待(本誌105号連載「FCMーTEST」より全文掲載)

【フィットネスクラブ・マネジメント技能士1級取得者対談③知識向上と国家資格、2つが得られる魅力、企業を超えた取り組みにつながる機会としても期待(本誌105号連載「FCMーTEST」より全文掲載)有料会員記事

2017年より一般社団法人日本フィットネス産業協会が開始した国家資格、フィットネスクラブ・マネジメント技能検定(以下、FCM)。その記念すべき第1回目の1級試験で見事合格した方々に、対談形式で、学びを進める…

採用・人材育成 2022.7.20
トレーナーが自分のジムをもつための5ステップ「第1回:なぜ、トレーナーが自分のジムをもつべきか」(本誌106号連載「Trainer's Dream◎ジム開業」より全文掲載)

トレーナーが自分のジムをもつための5ステップ「第1回:なぜ、トレーナーが自分のジムをもつべきか」(本誌106号連載「Trainer's Dream◎ジム開業」より全文掲載)有料会員記事

会社の望む働き方ではなく、自ら働き方をコントロールできる技術や能力をもった人物の育成に力を入れる遠藤一佳氏による新連載。現在のトレーナーが抱える課題を指摘し、それを解決する策の1つとして、自分のジムを…

マーケティング 2022.7.19
【フィットネスクラブ・マネジメント技能士1級取得者対談②】幅広い知識の習得が、強みをさらに輝かせる(本誌104号連載「FCMーTEST」より全文掲載)

【フィットネスクラブ・マネジメント技能士1級取得者対談②】幅広い知識の習得が、強みをさらに輝かせる(本誌104号連載「FCMーTEST」より全文掲載)有料会員記事

2017年より一般社団法人日本フィットネス産業協会が開始した国家資格、フィットネスクラブ・マネジメント技能検定(以下、FCM)。その記念すべき第1回目の1級試験で見事合格した方々に、対談形式で、学びを進める…

採用・人材育成 2022.7.11
【フィットネスクラブ・マネジメント技能士1級取得者対談】ビジネスの全体像を知り、自らの業務を見つめ直す機会に(本誌103号連載「FCMーTEST」より全文掲載)

【フィットネスクラブ・マネジメント技能士1級取得者対談】ビジネスの全体像を知り、自らの業務を見つめ直す機会に(本誌103号連載「FCMーTEST」より全文掲載)有料会員記事

2017年より一般社団法人日本フィットネス産業協会が開始した国家資格、フィットネスクラブ・マネジメント技能検定。その記念すべき第1回目の1級の試験で見事合格した方々に、対談形式で、学びを進めるにあたっての…

マーケティング 2022.7.1
「日本のフィットネスクラブ業界のトレンド2021年度版」~申し込み予約締め切り迫る「6月23日(木)23:59まで」~(※締め切りました)

「日本のフィットネスクラブ業界のトレンド2021年度版」~申し込み予約締め切り迫る「6月23日(木)23:59まで」~(※締め切りました)

株式会社クラブビジネスジャパン、フィットネスビジネス編集部が毎年発行している、前年度のフィットネス業界についてまとめたレポート「日本のクラブ業界のトレンド」。こちらは、市場規模の推移、市場を取り巻く環…

国内トレンド 2022.6.23
【決算】総合業態のフィットネス会員戻らず、スクール会員が―既存の総合業態の業績回復が課題、新業態・新サービス開発もテーマに

【決算】総合業態のフィットネス会員戻らず、スクール会員が―既存の総合業態の業績回復が課題、新業態・新サービス開発もテーマに有料会員記事

フィットネス業界の上場企業の決算が発表となったが、withコロナ、ポストコロナの生活者・勤労者の価値観や行動様式の変化を捉え、態度変容、行動変容へと導くための既存業態の変革や新業態・新サービスの開発~展開…

国内トレンド 2022.6.2
スポーツ施設初のコンセッション方式で運営を受注:第1回有明アリーナ(本誌118号連載「PFI/PPP◎公共施設運営」より全文掲載)

スポーツ施設初のコンセッション方式で運営を受注:第1回有明アリーナ(本誌118号連載「PFI/PPP◎公共施設運営」より全文掲載)有料会員記事

指定管理者制度・PFI応募事業における企画書・事業計画書の作成などを支援する山﨑隆司氏の新連載。公共施設運営などへの参入を検討している企業向けに事例をお届けする。第1回目は、スポーツ施設初のコンセッショ…

公共・地域 2022.6.2