
カーブス、JCSI調査で8年連続顧客満足第1位の評価
フィットネスクラブ業種で初、8年連続で顧客満足第1位「女性だけの30分フィットネスカーブス」など運動施設を運営する株式会社カーブスジャパン(以下、カーブス)は公益財団法人日本生産性本部サービス産業生産性協…
フィットネスクラブ業種で初、8年連続で顧客満足第1位「女性だけの30分フィットネスカーブス」など運動施設を運営する株式会社カーブスジャパン(以下、カーブス)は公益財団法人日本生産性本部サービス産業生産性協…
NEWS & TRENDS 注目の動き SPORTEC東京2022、開催 収益力トップ3に東祥、セントラルスポーツ、カーブスジャパン 小田原市、「世界があこがれるまち“小田原”」を目指して始動 「サステナブルな部活動支援」で社会…
2022年7月25日、株式会社アロー(以下、アロー)は、府中刑務所にて松村憲一東京矯正管区長より感謝状を授与された。なぜ、アローはこの活動を始めたのか。フィットネスには、どのような可能性があるのか。同社の代…
2022年8月2日、株式会社JR東日本スポーツ(以下、JR東日本スポーツ)は、「サステナブルな部活動支援」を開始。教員の負担の増加や指導者不足に困っている中学校の運動部に、自社の指導員を派遣する取り組みだ。部…
株式会社ニチガスクリエート 取締役 アーバンウエルネスクラブエルグ 支配人 森 美香子氏 株式会社岡山スポーツ会館 榊原病院42 条施設 責任者 平岡師玄哉氏 2017年より一般社団法人日…
「サービスイノベーション」は、フィットネスビジネス編集長である古屋武範が、フィットネスビジネス購読者さまからいただいた質問に動画で回答する、Web有料会員および本誌購読会員限定のコンテンツです。1本10分程…
会社の望む働き方ではなく、自ら働き方をコントロールできる技術や能力をもった人物の育成に力を入れる遠藤一佳氏による連載。トレーナーが自身のジムをもつためのポイントについて、1年を通して解説。今回は、出店…
Part1では、アメリカの優良クラブの現状と、日本のフィットネスクラブが再生を図るためのヒントについて紹介した。ここからは実際にクラブでマネジメントを行っている参加者からの質問についてQ&A方式で紹介してい…
株式会社THINK フィットネス 顧問 石渡元治 氏 ◆いしわた・もとはる 1935 年東京都生まれ。’58 年早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒業後、明治製菓株式会社入社。 本社経理部・企画部などを経て子会社を…
現在順調に運営をしている企業であっても、ここまでくる道のりでは様々なことがあっただろう。どのような苦労や失敗を乗り越え、またどこに成功要因を見つけたのか。当業界のリーダーらから、それぞれが学んだことに…
コロナ禍で甚大な被害を受けたフィットネス業界。日本においては、未だに業績の回復に苦しむフィットネスクラブが多数を占めるなか、欧米のフィットネスクラブでは、高い回復ぶりをみせている。高い回復率をみせるク…
ジェクサー・フィットネス&スパ浦和 マネジャー 今冨映貴氏 株式会社エイムインタービジョン リハビリ&フィットネス寿リハ 運営部長 兼 駅西、小立野、神宮寺、新神田店長 中川 始氏 2017年よ…
株式会社hacomono 代表取締役 蓮田 健一さん ◆はすだ・けんいち 1976 年東京都生まれ。’00 年に青山学院大学を卒業後、株式会社エイトレッドの製品開発マネージャとして、ワークフロー製品Xpoint、AgileWorks…
遠藤一佳氏株式会社「個」のサポーターズクラブ代表取締役 FBL大学学長会社の望む働き方ではなく、自ら働き方をコントロールできる技術や能力をもった人物の育成に力を入れる遠藤一佳氏による連載。トレーナーが…
会社の望む働き方ではなく、自ら働き方をコントロールできる技術や能力をもった人物の育成に力を入れる遠藤一佳氏による連載。現在のトレーナーが抱える課題を指摘し、それを解決する策の1つとして、自分のジムをも…
フィットネス業界未経験で始めたブティックスタジオで、半年以上の継続率98%という数字を出すまでに成功させた株式会社Scoop代表取締役板倉陽一氏。現在は小規模施設のコンサルティング活動も行う同氏に、自店での…
2017年より一般社団法人日本フィットネス産業協会が開始した国家資格、フィットネスクラブ・マネジメント技能検定(以下、FCM)。その記念すべき第1回目の1級試験で見事合格した方々に、対談形式で、学びを進める…
現在順調に運営をしている企業であっても、ここまでくる道のりでは様々なことがあっただろう。どのような苦労や失敗を乗り越え、またどこに成功要因を見つけたのか。当業界のリーダーらから、それぞれが学んだことに…
今後、健康産業は成長していくのだろうか。また、成長するために何が重要になるのだろうか。そして、前途有為な学生がそこで活躍するために何が求められるだろうか。本稿では、健康やスポーツ、フィットネスの教育者…
NEWS & TRENDS 注目の動き 総合業態のフィットネス会員戻らず、スクール会員が伸長 IHRSAコンベンション2022、開幕 フィットネス参加率3%台から突き抜け、民主化する フィットネスクラブの成長は、インストラクタ…